あれかい、たまに小樽弁聞きたくなること「あるしょ」?
こっちでずっと標準語使っていたら「あずましくない」っしょ。なんか喉んところが「いずく」なるんでないかい?それとも「もちょこく」なるかい?
こないだ東京でやった同期会でみんなに「好きな方言何さ?」って聞いたらいっぱい出てきて「わや」だった。嘘でないって!最初に聞いたヤツが「おだる」だとさ。あんた「なまら」なまってんでないかい?
こっちだと「おたる」でしょうや。「おたる」と「おだる」だと別の街みたいだべや。女性陣からは「おばんです」が多かったのも笑えるんでないかい。もうみんな若くないからね~。イントネーションはちょっと違うけど気にすることないっしょや。
「おだる」はもう初雪も終わってこれから「しばれて」くるからね。
手が「かじかんで」きたら手袋をはくかい?「内地」だとオシャレな手袋ばっかりで「ぼっこ」のやつはいてる人なんていないっしょや。家で使っている「ストーフ(ストーブじゃない!)」、まだ石炭の人いるかい?アク出たら道に「投げて」滑り止めにしている人いるかい?
こっちで「すったらこと」したら『お前「はんかくさい」ことすんなや、「デレッキ」で叩くどー』って追っかけられるべさー。
あら、もう行数ないのかい?
「したら」これで終わりにするわー、いいかい?このコラムで少しは「おだる」のこと思い出せたかい?
では皆さん、寝る前の戸締り忘れず「じょっぴんかって」!
|
小樽弁講座(その2)をお楽しみに・・・(更新日は未定ですが・・・)
|
|
|

株式会社計
代表取締役 佐々島 宏(65期)
|
|

株式会社新倉屋
代表取締役 新倉吉晴(54期)
|

有限会社チカラビル
上野淑子(47期)
|

東京小樽会
会長 清水川洽二(52期)
|
|
|